今日の誕生花の紫陽花が咲き始めていました

今日の誕生花の紫陽花(あじさい)が咲き始めていました。

今日の誕生花の紫陽花(あじさい)が咲き始めていました。

おはようございます!
昨日は晴天の強風の一日、
今朝は梅雨空の静かな朝になりました。
このギャップが、味わい深いですし、
エネルギーをもらえますね!
今日も素敵な一日を、存分にお愉しみください。^^

今日から6月ですね。
今月もどうぞよろしくお願いします!

6月

日本では、旧暦6月を水無月(みなづき)と呼び、
現在では新暦6月の別名としても用いる。
水無月の由来には諸説ある。
文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると
解釈されることが多いが、
逆に田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月
「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」
であるとする説も有力である。
他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」
であるとする説、水無月の「無」は「の」という意味の
連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説などがある。
梅雨時の新暦6月の異称として用いられるようになってからは、
「梅雨で天の水がなくなる月」「田植で水が必要になる月」
といった解釈も行われるようになった。
英語名であるJuneはローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻
ユノ(ジュノー)から取られた。
ユノが結婚生活の守護神であることから、
6月に結婚式を挙げる花嫁を
「ジューン・ブライド」(June bride、6月の花嫁)と呼び、
この月に結婚をすると幸せになれるといわれる。

6月の誕生花は、

睡蓮(すいれん)

今日は何の日? 6月1日

  • 衣替え,衣更え,更衣
    気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
    平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって
    4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、
    これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ
    女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で
    女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず
    「衣替え」と言うようになった。
    江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、
    明治以降の官庁・企業等もそれに従った。

  • 世界牛乳の日(World Milk Day)牛乳の日
    国際連合食糧農業機関が2001年にWorld Milk Dayを制定したのを受け、
    社団法人日本酪農乳業協会が2007年に牛乳の日を定めた。
    なお、那須塩原市畜産振興会は2007年より、
    9月2日を牛乳の日としている。

  • 国際子供の日 International Children's Day
    1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。
    これにあわせて、旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国がこの日を
    「子供の日」と定めている。

  • 電波の日
    郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。
    1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が
    施行され、電波が一般に開放された。

  • 気象記念日
    東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。
    1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、
    日本初の気象台「東京気象台」が設置され、
    東京で気象と地震の観測が開始された。
    1887年には「中央気象台」と名前を変え、
    1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
    また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。
    その予報は全国一般風の向きは定まりなし、
    天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものだった。

  • バッジの日
    徽章工学協会が1993年に制定。
    この日が「気象記念日」であることから、
    「気象」を「徽章」にひっかけて。

  • 写真の日
    「写真の日制定委員会」が1951年に制定。日本写真協会が主催。
    1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
    写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、
    撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
    「東洋日の出新聞」に掲載された
    上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事
    「日本写真の起源」の記述をもとに、
    この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、
    後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。

  • チーズの日
    この日が「写真の日」であることから、
    写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。
    なお、チーズ普及協議会などが制定した
    「チーズの日」は11月11日である。

  • 麦茶の日
    全国麦茶工業協同組合が1986年に制定。
    6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、
    麦茶の季節の始りでもあるため、
    6月の始めのきりの良い日を記念日とした。

  • 氷の日
    日本冷凍倉庫協会が制定。
    江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し
    「氷室の日」として祝ったことから。

  • チューインガムの日
    日本チューインガム協会が1994年に制定。
    平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて
    健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。
    「歯」は「齢」に通じることから、
    齢を固めて長寿を願うという意味があった。

  • 梅肉エキスの日
    大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定。
    梅の実が熟す最初の日と言われていることから。

  • ねじの日
    ねじ商工連盟が1976年に制定。
    1949年6月1日に日本工業規格 (JIS) の基本法である
    工業標準化法が公布されたことを記念。

  • 真珠の日
    日本真珠振興会が制定。
    6月の誕生石が真珠であることからその1日目を記念日とした。

  • 景観の日
    国土交通省・農林水産省・環境省が2006年4月に制定。
    2005年のこの日、「景観法」が全面施行された。

  • NHK国際放送記念日
    1935年6月1日にNHKが短波による海外向けラジオ放送
    ラジオ日本の本放送を開始した。

  • 人権擁護委員の日
    全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。
    1981年6月1日に人権擁護委員法が施行されたことを記念。

  • 鮎釣解禁日

  • 水道週間 6月7日まで

  • がけ崩れ防災週間 6月7日まで

  • 善意の日 兵庫県
    1964年6月1日に兵庫県善意銀行の設立1周年を記念して制定した。

  • 総務の日
    日本唯一の総務の専門誌『月刊総務』を発行する
    ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。
    1963年のこの日、『月刊総務』(当時は『総務課の実務』)が創刊された。


    あNHK国際放送記念日
    1935年のこの日、NHKが短波による海外向けラジオ放送
    「ラジオ日本」の本放送を開始した。

  • 人権擁護委員の日
    全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。
    1981年のこの日、「人権擁護委員法」が施行された。
    毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、
    シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。

  • 万国郵便連合再加盟記念日
    1948年のこの日、日本が戦前に一度脱退した
    万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
    最初に加盟したのは1877年2月19日だった。

  • 国税庁創立記念日
    1949年のこの日、国税庁が開庁した。

  • 新生糸年度
    生糸の生産・取引で使われる「生糸年度」は6月から翌年5月までである。

  • マリリン・モンローの日 アメリカ合衆国
    ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
    1926年のマリリン・モンローの誕生日を記念。

  • TUBE DAY アメリカ合衆国 ハワイ

  • スーパーマンの日
    1938年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、
    アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。

  • 防災用品点検の日
    防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
    関東大震災の起きた9月1日のほか、
    3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

  • 独立記念日 サモア

  • マダラカデー ケニア
    1963年のこの日に自治権を獲得したことを記念。
    同年12月にイギリスから独立。

  • 大統領の日 パラオ

今日の誕生花 6月1日

  • 薔薇 ばら
  • 紫陽花 あじさい
  • 額紫陽花 がくあじさい
  • チューベローズ
  • 天南星 てんなんしょう
  • アスチルベ
  • 菖蒲 あやめ
  • 夏茱萸 なつぐみ
  • 夏白菊 なつしろぎく マトリカリア

紫陽花 あじさい

今日の誕生花の紫陽花(あじさい)が咲き始めていました。

まだ、我が家に来て日が浅い紫陽花ですが、
昨年から、美しい花で楽しませてくれています。

「あじさい」の語源ははっきりしないようですが、
最古の和歌集「万葉集」では「味狭藍」「安治佐為」
平安時代の辞典「和名類聚抄」では「阿豆佐為」の字が、
あてられているようです。

もっとも有力な説が、
「藍色が集まったもの」を意味する、
「あづさい(集真藍)」が転訛したものとする説のようですね。

花の色がよく変わることから「七変化」「八仙花」とも、
呼ばれているようです。

紫陽花の花言葉 あじさい

「辛抱強い愛情」「強い愛情」「元気な女性」
「仲良し」「友情」「家族団欒」「平和」「団結」
「移り気」「高慢」「元気な女性」
「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」
「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」「寛容」

真の強さは、しなやかさである!

今日の誕生花の紫陽花(あじさい)が咲き始めていました。

辛抱強さを発揮していくには、
自然界の特性や、人間の特性も考えると、
移り気というか、変化を厭わないことが、
大局を見据えた、辛抱強さ、強い愛情に、
結びついていくでしょう。

固定的に、縛りつけられた、
柔軟度の低い、思考、発想は、
激しく変化していく、自然界の中では、
非常に大きなストレスを感じてしまいますし、
キャパシティを超えた瞬間に、
脆く、簡単に崩れてしまいます。

自然界での強さの秘訣は、
植物たちを見ていると、はっきりと分かりますが、
しなやかであること、柔軟で、自由度が高いことですね。

頑なになっていて、しなやかさが低いと、
少し強い風が吹けば、簡単に折れてしまいます。

昨日も、強風が吹き荒れていましたが、
花や樹々は、激しく揺られていましたが、
それほど大きな変化はありません。

それよりも、固定されている、
人工物の方が、傷んでいることが多いですね。

植物たちは、花びらや葉一枚も、
それぞれにしなやかさが高く、
少々の強風にも、何事もなかったかのように、
涼しい顔をしています。

このしなやかさを、
突然吹き荒れることの多い、
人間界の強風、嵐に備えて、
常々養っていくことが大切ですね。

個々の現象に、都度対応しよう、
柔軟に対処しようとしても、自ずと限界があり、
想定外のことが起こったり、
想像、予想をしている強さなどを超える、
強風、嵐に遭遇してしまうと、
簡単にお手上げ状態になってしまいます。

そのために、しなやかさは、
個別ごとではなく、本質的な部分、
深く掘り下げた、コアの部分の、
柔軟性、しなやかさを養い、体得していくことでしょう。

どうぞ、今日も、
自然界での強さは、
硬さではなく柔らかさであること。
固定化することではなく、
自由度を高くすることであることを、
ぜひ、実感していってください。

もしかすると、これまで考えていた方向と、
全く逆の発想が、真の強さを引き出すことに、
繋がっていくかもしれませんね。

しなやかさを増していくことで、
強くなれることを実感できる、
今日も素晴らしい一日をお愉しみください。

今日もいい日になりますよ!


コメント


認証コード6862

コメントは管理者の承認後に表示されます。