今日の誕生花の辛夷(こぶし)の芽吹きです。
今日の誕生花の辛夷(こぶし)の芽吹きです。
おはようございます!
寝起きの空気の肌への優しさが春ですね。
今日も春霞の中を太陽が昇ってきました。
今日2月25日は、
- 夕刊紙の日
1969(昭和44)年のこの日、
日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。
- 深良用水完成の日
1670(寛文10)年のこの日、
日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(箱根用水)が完成した。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、
芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、
深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって
5年かけて完成させた。
- エドゥサ革命記念日(フィリピン)
1986年のこの日、フィリピンでエドゥサ革命により
コラソン・アキノが大統領に就任し、
独裁を続けていたマルコス前大統領が亡命した。
- ソビエト占領記念日(グルジア)
1921年のこの日、グルジア民主共和国の首都トビリシを
ロシア・ソビエト社会主義共和国の赤軍が占領した。
- ナショナルデー(クウェート)
- 茂吉忌
精神科医でアララギ派の歌人の斎藤茂吉(さいとうもきち)の
1953(昭和28)年の忌日。
- 道眞忌
平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日。
- 契沖忌
江戸時代の国学者・歌人である契沖(けいちゅう)の1701(元禄14)年の忌日。
今日の誕生花は、
- 麝香薔薇(じゃこうばら)
- ユッカ
- 雲間草(くもまぐさ)
- カランコエ
- ラナンキュラス
- 花海棠(はなかいどう)
- 辛夷(こぶし)
- ヒアシンス
- 寒緋桜(かんひざくら)
まだ、この子は辛夷だという確認はとれていないのですが、
たぶん、辛夷であろうと思っています。
白木蓮の接ぎ木の台木から大きくなった子で、
白木蓮より、大きくなっています。
接ぎ木の子たち特有の、枝などの不自然な競合がありますが、
喧嘩せずに、共生できると嬉しいですね。
辛夷の花言葉は、
「友情」「歓迎」「信頼」
樹々や草花の芽吹きにも春を感じますが、
昨日は、コンクリートガーデンに、
可愛らしい小さなネズミくんが来ていました。
昆虫や動物たちの活動にも、
春を感じる季節になっていますね。
このネズミくん、正面から見た顔が、
ミッキーマウスそっくりだったので、
さっそくミッキーと名付けました。
ただ、我が家の庭にやって来る、
ネコちゃんたちも、どうもすでに目を付けているようで、
ミッキー危うしですが、
今朝も、姿を見せてくれていましたので、
意外とミッキーしたたかですね。
トムとジェリーのジェリー並みにしたたかかもしれません。
去年、コンクリートで覆われている部分に、
厚さ5cmほどに土を被せただけの、
私の部屋の前のスペースですが、
すでに様々なドラマが生まれています。
人間は、人間界の中でもそうですが、
自分にとって都合の悪いものは、
排除しようとする傾向にありますが、
この価値観が、あらゆる問題を引き起こしているでしょう。
もっと、自然のままの状態、
あるがままの状態を楽しむ、
心のゆとりは欲しいものですね。
それが、全ての場面での、
精神的な余裕に繋がっていきます。
邪魔なものを排除しだすと、
最後には、自分だけになってしまって、
自分をも排除しようとするのでしょうかね。
自然界は、自分と共鳴する人は、
出逢う中、今出逢っている中で、
せいぜい2割程度です。
残りの8割を排除すると、
共鳴している2割の中から、
また、共鳴しない8割の人が出てきます。
排除はするだけ無駄ということです。
どうぞ、今日も、
共鳴できた人と、楽しい一日を過ごしてください。
決して、共鳴できなかった人を、
排除しようとはしないでください。
そっとしておくだけで充分です。
こうあるべきだと価値観を押し付けても意味はありません。
百人いれば、百通りの価値観がありますからね。
自然との共生も含め、
上手に共生していく秘訣は、
共鳴する人と愉しんで、
あとはそっとそのままにしておくことです。
共生は、様々な気づきをもたらしますから、
間違いなく進化が加速していきます。
共生の中での気づきが、進化に多大な影響を与えることを、
きっと今日も感じられる、素敵な一日になりますよ!
存分にお愉しみください!^^
コンクリートガーデンにやってきたネズミのミッキーです。
今日の誕生花の辛夷(こぶし)の芽吹きです。
a:2543 t:2 y:0