針槐のフリーシアの黄葉が始まっています

針槐(はりえんじゅ)のフリーシアの黄葉が始まっています。

針槐(はりえんじゅ)のフリーシアの黄葉が始まっています。

おはようございます!
曇り空の朝が、晴れの朝より暖かめになってきて、
秋も深まり、初冬の香りもしてきていますね。

今日から10月ですね。
今月もどうぞよろしくお願いします。

10月は

10月は、日本では、旧暦10月を
神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、
現在では新暦10月の別名としても用いる。
「神無月」の語源として以下のような説があるが、
いずれにしても「神無」は宛字としている。
◯醸成月(かみなんづき): 新穀で新酒を醸す月
◯神嘗月(かんなめづき): 新嘗(にいなめ)の準備をする月
◯神な月(かみなづき):「神の月」の意
◯雷無月(かみなしづき):雷のない月
一般には、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって
一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味と
言われており、出雲では神在月といわれる。
しかし、出雲へ行かず村や家に留まる
田の神・家の神的性格を持つ留守神も存在し、
すべての神が出雲に出向くわけではないとされる。

英語での月名、Octoberは、ラテン語表記に同じで、
これはラテン語で「第8の」という意味の"octo" の語に由来している。
現在の一般的な暦では10番目の月であるが、
紀元前46年まで使われていたローマ暦では、
現在の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味である。

10月の誕生花

  • 龍胆 りんどう
  • きく
  • コスモス
  • ガーベラ
  • クルクマ

今日は何の日? 10月1日

  • 衣替え,衣更え,更衣
    気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
    平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって
    4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、
    これを「更衣」と言った。
    しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、
    後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を
    指すようになったので、民間では更衣とは言わず
    「衣替え」と言うようになった。
    江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に
    行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。

  • 国際高齢者の日(International Day of Older Persons)
    1990(平成2)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
    高齢者雇用促進月間 10月1日~10月31日

  • 国際音楽の日
    バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、
    国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。
    1977(昭和52)年にチェコで開催された
    国際音楽評議会(IMC)総会において、
    その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、
    国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定された。
    日本では、1994(平成6)年11月
    に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が
    公布・施行されて、その中で10月1日を
    「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
    国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、
    積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、
    ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた
    国際相互理解の促進に資する活動を行う日。

  • 世界ベジタリアンデー

  • 法の日
    最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により
    法務省が1960(昭和35)年に制定。
    1928(昭和3)年のこの日、陪審法が施行された。

  • デザインの日
    通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
    1959(昭和34)年のこの日、デザイン奨励審議会が設置された。
    デザインに対する理解を深める日。

  • 土地の日
    国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
    「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。

  • 日本酒の日
    全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、
    若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
    新米で酒造りを始めるのが10月で、
    酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、
    さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始っていたことから、
    何かと酒に関係の深いこの日を、
    清酒をPRする「日本酒の日」とした。

  • 醤油の日
    日本醤油協会等の醤油関連団体が2003年に決定。由来は、
    「10」が干支で「酉」にあたり、
    酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、
    「醤油」という語に「酉」が含まれることから。

  • コーヒーの日
    全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
    国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
    コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。

  • 日本茶の日
    伊藤園が制定。天正15年旧暦10月1日(1587年11月1日)に
    豊臣秀吉が北野大茶湯を催したことにちなむ。

  • 印章の日
    全日本印章業組合連合会が制定。
    1873年のこの日、公式の書類には実印を押すように定めた
    太政官布告が発布されたことに因む。

  • メガネの日
    日本眼鏡関連団体協議会が1997年に制定。
    漢数字の「一〇〇一」が眼鏡の形に似ていることからこの日となった。

  • ネクタイの日
    日本ネクタイ組合連合会が1971年に制定。
    1884年のこの日、小山梅吉が日本で初めて
    ネクタイの製造を始めたことにちなむ。

  • 補助犬の日
    2002年(平成14年)、身体障害者補助犬法が
    施行されたことにより「補助犬の日」とされる。

  • 福祉用具の日
    社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・
    産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・
    財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・
    社団法人日本福祉用具供給協会で構成する
    「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。
    1993(平成5)年のこの日、「福祉用具法」が施行された。

  • 浄化槽の日
    厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・
    建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。
    1985(昭和60)年のこの日「浄化槽法」が全面施行された。

  • 展望の日
    全日本タワー協議会が2006年に制定。
    10を「テン」、1を「ボー(棒)」と読む。
    協議会に加盟する各タワーでイベントが行われる。

  • 都民の日 東京都
    1898年10月1日に市制特例が廃止され、
    東京市役所が設置されたことに由来し、東京都が1952年に制定。
    この日は都立高校・東京都内の市区町村立小中学校は休みになる。
    ただし、2002年の学校週5日制実施以降、
    授業時間数を確保するために都民の日でも休校とせず、
    平常通りに授業を行う学校も増えている。

  • 荒川線の日
    1974年10月1日に都電で存続対象として残された
    27・32系統が統合され、三ノ輪橋 - 早稲田間の直通運転を開始し、
    荒川線の名称が制定されたことに由来。

  • 香水の日
    香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが
    2000(平成12)年に制定。
    フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。

  • 食物せんいの日
    飲料・食品メーカーなど6社による「食物せんいプロジェクト」が制定。
    「1001」を「千一」と見立てて「せん(千)い(一)」の語呂合せ。

  • 乳がん健診の日
    乳がん患者などによる「あけぼの会」が制定。
    「乳がん早期発見強化月間」の1日目。

  • 食文化の日
    日本食研が制定。
    同社の1971年の創業記念日。

  • 磁石の日
    磁石メーカー・ニチレイマグネットが制定。
    N極を+、S極を-とし、+-を十一に見立てて。

  • 新コーヒー年度
    国際コーヒー機関が制定。
    世界のコーヒーの3分の1を生産するブラジルでは
    9月末ごろにコーヒーの収穫・出荷が終わることから、
    これにあわせて10月1日から翌年9月30日までを
    コーヒー年度としている。

  • 新冷凍年度
    空調・冷却機器業界で用いられていた年度。
    暑さが和らぎ冷房が必要でなくなる10月を始まりとしていたが、
    冷暖房兼用の空調が普及したことから2003(平成17)年に廃止され、
    通常の会計年度(4月から)に移行した。

  • 北海道一般鳥獣狩猟解禁日
    翌年1月31日まで。北海道以外では11月15日から翌年2月15日まで。

  • 国慶節 中華人民共和国
    1949年のこの日に中華人民共和国が成立したことに由来。
    中華人民共和国では、この日から一週間が「十・一」と呼ばれる
    ゴールデンウィーク(中国語で「黄金周」と呼ばれる)となる。

  • 子供の日 シンガポール

  • 国軍の日 韓国
    1950年のこの日、
    朝鮮戦争の東部戦線で陸軍第三師団が38度線を突破した。
    それまで、10月1日が海軍記念日・空軍記念日、
    10月2日が陸軍記念日となっていたのを、
    1956年に統合し国軍の日とした。

  • 独立記念日 ナイジェリア
    1960年のこの日、ナイジェリアがイギリスから独立した。

  • 独立記念日 ツバル
    1978年のこの日、ツバルがイギリスから独立した。

  • 独立記念日 パラオ
    1994年のこの日、パラオがアメリカの信託統治から独立した。

今日の誕生花 10月1日

  • 菊(きく)
  • 友禅菊(ゆうぜんぎく)
  • ガーベラ
  • 萩(はぎ)
  • 紅葉葵(もみじあおい)

針槐 はりえんじゅ

針槐(はりえんじゅ)のフリーシアの黄葉が始まっています。

芽吹きも早く、成長も速いのですが、
黄葉も早いですね。

針槐の中で、葉が淡い緑で、白い花の品種の子が、
「フリーシア」ですが。

その他にも、葉は濃い緑で、ピンクの花の、
「カスケルージュ」という子もいます。

針槐は、ニセアカシアとも呼ばれ、
後にアカシアが日本に入って来るまでは、
針槐のことを、アカシアと呼んでいて、
多くの歌になどに詠まれているアカシアは、針槐のことです。

この子は、芽吹きの時も、
葉が黄金色で芽吹いていくるのですが、
芽吹きの時の色とは、また違う黄色で、
黄葉を愉しませてくれます。

今年は初めて花も咲かせ、
すっかり、樹らしくなってきました。
本当に自由奔放な子ですから、
いつも想像を超えた行動をして、
驚かせてくれていますから、
日々、この子からは目が離せません。

針槐の花言葉 はりえんじゅ

「慕情」「親睦」「友情」「優雅」「頼られる人」「甘い誘惑」

人生の最期の瞬間まで、
ゴールは迎えないようにすることです

針槐(はりえんじゅ)のフリーシアの黄葉が始まっています。

今年も残り3ヶ月のタイミング、
最終コーナーを曲がって、最後の直線の場面に入ってきましたね。

今年の夢の実現の仕上げになりますが、
同時に、来年以降に向けて夢を進化させる、
とても大切なタイミングでもあります。

どちらかと言えば、仕上げ、追い込みに、
重きを置くことが多いでしょうが、
ぜひ今年は、夢を進化させることに、
重点をおいてみてください。

ゴールを設定することは、
いつかは、人生のゴールを迎える人間にも、
大切なことなのですが。

最高のゴールの迎え方は、
ゴールテープを失速させることなく、
全力で駆け抜けることです。

そのためには、そこをゴールと思ってしまうと、
どうしても力が入ってしまって失速したり、
無理をして、すぐにその先に向かうことが、
できなくなってしまうケースが多いですね。

人生は、最期の瞬間まで終わりはなく、
それが、どんなに大きな夢の実現であっても、
そこは過程です。

目の前のゴールは、そのゴールを迎える前に、
すでに、中間点、通過点にしてしまうことです。

これが上手にできるようになると、
目の前のゴールに対しても、
最上の迎え方ができるようになります。

もちろん、目の前に迎えるゴールと、
同じ到達点を、単に先送りするのでは、
全く意味のないことになります。

例え、目の前のゴールのタイミングまでに、
到達点に間に合わないとしても、
その目指してきた到達点より、
さらに先の到達点を見据えることをする必要がありますね。

ゴールを迎えると言うより、新たなスタートを切る、
イメージにしていくことが、
ゴール前の大切なチャレンジです。

数段階のロケット噴射で、加速して重力を振り切るように、
思考枠をブレイクスルーしてください。

来年のスタートのつもりで過ごす、
最後の四半期は、夢に向けて大きな加速をしていく、
素晴らしい季節になりますね。

ロケットスタートの最初の一日は、
大切で愉しい一日になりますね!

今日も存分に夢の鮮明化、イメージ化への
取り組みをお愉しみください!^^


コメント


認証コード4406

コメントは管理者の承認後に表示されます。