八重咲きの百日草の花が元気に咲いています

八重咲きの百日草(ひゃくにちそう)の花が元気に咲いています。

八重咲きの百日草(ひゃくにちそう)の花が元気に咲いています。

おはようございます!
しとしと落ちる秋雨が、秋の香りをいっぱい連れてきて、
庭いっぱいに満たしてくれた朝です。

今日から9月ですね。
今月もどうぞよろしくお願いします!^^

9月は

日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、
現在では新暦9月の別名としても用いる。
長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする
説が最も有力である。
他に「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり
「ながつき」となったという説。
「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。
また「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。

英語での月名、Septemberは、ラテン語表記に同じで、
これはラテン語で「第7の」という意味の
「septem」の語に由来しているのに不一致が生じているのは、
紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていたのを
1月を年の始めとすると改めたにもかかわらず、
名称を変えなかった為であり、
7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。
これは7月がガイウス・ユリウス・カエサルによって
「Julius」に改める以前は「Quintilis」といい、
これがラテン語で「第5の」という意味の「quintus」の語に由来していて、
既にずれが発生していたことからもわかる。

9月の誕生花は、

  • 竜胆(りんどう)
  • 芙蓉(ふよう)
  • 桔梗(ききょう)
  • カンナ

今日は何の日? 9月1日

  • 防災の日
    1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、
    伊勢湾台風襲来の翌年である1960年に閣議決定で制定。

  • 防災用品点検の日
    防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
    関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

  • くいの日
    東日本基礎工業協同組合が1993年に制定。
    「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。
    基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日。

  • キウイの日
    キウイの輸入を行っているゼスプリインターナショナルジャパンが制定。
    「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。

  • 宝塚歌劇団レビュー記念日
    宝塚歌劇団が1989年に制定。
    1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー
    『モン・パリ』の初演を行った。

  • マテ茶の日
    日本マテ茶協会が制定。
    マテ茶の生産国・アルゼンチンで
    この日にマテ茶の収穫祭が行われることから。

  • 民放ラジオ放送開始記念日
    1951年のこの日、名古屋の中部日本放送と
    大阪の新日本放送(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。

  • 霞ヶ浦の日 茨城県
    茨城県が1982年に制定。
    1982年のこの日、「霞ヶ浦富栄養化防止条例」が施行された。
    県民の水質浄化意識を高める為に、霞ヶ浦浄化キャンペーンが行われる。

  • 独立記念日 ウズベキスタン
    1991年のこの日、ウズベキスタンがソビエト連邦からの
    独立を宣言したことを記念する祝日。

  • 憲法記念日 スロバキア
    1992年のこの日、翌年1月のチェコスロバキアからの分離独立を前にして
    スロバキア共和国憲法が制定された。

  • 知識の日 ロシアおよび旧ソビエト連邦諸国
    ロシアおよび旧ソビエト連邦諸国の学校年度の始まり。
    教師に花などを贈り各種行事が催される。

  • 教師の日 シンガポール
    シンガポールの学校の休日。
    教師の日のイベントは前日に行われ、授業は午前中のみとなる。

  • 木歩忌
    俳人・富田木歩(とみたもっぽ)の1923年の忌日。

今日の誕生花 9月1日

  • 虎百合 とらゆり
  • 布袋葵 ほていあおい
  • 桔梗 ききょう
  • 鬼百合 おにゆり
  • スパティフィルム
  • ハマナス
  • リコリス

百日草 ひゃくにちそう

八重咲きの百日草(ひゃくにちそう)の花が元気に咲いています。

涼しさから、寒さを感じる季節になると、
この子の花色は、とってもほんわかとした暖かさを感じさせてくれます。

隣に、小輪の一重咲きの子がいるので、八重咲きのこの子は、とても大きく感じます。

百日草の名前に違わず、長く楽しませてくれる子です。
別名に「長久草」「浦島草」もあります。

ブラジルでは「幸福を招く花、魔除けの花」と言われ、
カーニバルに欠かせない花になっているようですね。

百日草の花言葉 ひゃくにちそう

「遠い友を想う」「いつまでも変わらぬ心」「高貴な心」「幸福」

健康も能力開発も、夢の実現も、
全ては自然に近づくことで実現します

八重咲きの百日草(ひゃくにちそう)の花が元気に咲いています。

健康は、どの段階からも、生ある必ず可能性があり、実現していきます。

そして、その実現のポイントは「自然」です。

これは、日々多くの方々の健康と一緒に向き合ってきた実感でもあります。

心身の病は、不自然を教えてくれている大切な道標です。
その道標を読み解き、自然に立ち戻ることができれば、
人間の身体は、自然に健康になっていくものですね。

口にするものも、もちろん、あらゆるものを
自然なものに近づけていくことです。

また、発想、思考、習慣なども、口にするものと同等に、
心身に大きな影響を与えますから、ここでも自然を追求していくことです。

口にするもので、もっとも不自然なものは、水です。
自然な水に、種々雑多、あらゆる不自然な不純物が混入していますから、
なくてはならない、不自然な水の影響は、いちばん大きいでしょう。

発想、思考、習慣なども、水同様に、現代の人間界の社会環境では、
不自然に染め上げられていますから、
これを、いかに自然に戻していくかです。

思考や知識、体験に囚われ過ぎていること、
思考枠を設けてしまっていることが、
いちばん不自然な状態になっているでしょう。

私がお手伝いして、例えば末期ガンから、根治した方はたくさんいますが、
全てに共通していることは、あらゆる面で、自然に近づけていったことです。

自然に沿うことは、病を根治していくことでさえ、
これだけの効果のあることですから、
才能、能力の成長、進化にも、
もちろん最大のパワーを発揮することは間違いありません。

せっかくの才能、能力が、
いまいち発揮し切れていないと感じているのであれば、
まず間違いなく、どこかに大きな不自然が存在しています。

それに気づけるかどうかです。

能力は、目に見える、感じられる部分は、ごく僅かですから、
自分で想像できるだけの能力の発揮では、
まず充分に発揮できているとは言えません。

常に、毎日のように、ほんの僅かでも、
想像を超える能力が発現していて、
それを感じられていて、当たり前と考えてみてください。

それを日々、感じられていないとしたら、
早急に解決した方がいい、不自然がどこかにあると考えて、
それを見出してください。

夢を目指した、毎日のチャレンジももちろん大切なことですが、
それと同等、いや同等以上に、あらゆる面を、
自然に沿わせていく、近づけていくチャレンジも大切なことになります。

どうぞ、今日も、もっともっとあなたの秘められた能力は、
当然のように引き出されて当たり前ですから、
日々の夢に向けたチャレンジと並行して、
不自然に囚われている部分を見つけて、
自然に向けて解放してあげてください。

ひとつの不自然が解消されると、
その影響は、もちろん夢に向けたチャレンジにも
大きな推進力などの影響を与えることになります。

ちょっとした不自然が、
奥歯に物が挟まっていたものが取れるように、
前に進みたいのに、紐などで縛られて進めないようになっていた状態から、
解放されて、一気に前に進めるようになる感覚を味わえる今日も、
きっと素晴らしい一日になりますね!

秋雨とともに、自然の味わいを存分に堪能してください。^^


コメント


認証コード7177

コメントは管理者の承認後に表示されます。