今日の誕生花の、扁桃(へんとう)アーモンドの花です。

今日の誕生花の、扁桃(へんとう)アーモンドの花です。

今日の誕生花の、扁桃(へんとう)アーモンドの花です。

おはようございます!
今日から4月ですね。
今月もどうぞよろしくお願いします。^^

芽吹きが始まった植物たちのエネルギーが、
肌にも伝わってくる朝になっています。

4月は、日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、
現在では新暦4月の別名としても用いる。
卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を
略したものというのが定説となっている。
英語での月名、Aprilはラテン語のAprilis、
ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名Apruより)
に捧げられた月。

4月の誕生花は、

  • 勿忘草(わすれなぐさ)
  • 藤(ふじ)
  • 霞草(かすみそう)
  • 桜草(さくらそう)

今日4月1日は、

  • エイプリルフール,万愚節
    罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。
    その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、
    4月1日まで春の祭りを開催していたが、
    1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。
    これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、
    馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
    また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、
    すぐに迷いが生じることから、
    4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。

  • 新会計年度
    4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
    江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、
    1月から12月までで会計を行っていた。
    しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、
    暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。その為、
    当初は年度の始期が頻繁に変えられた。
    1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなった。
    会計年度の始期が4月1日となったのは、
    秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされている。
    また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、
    金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もある。

  • 新学年
    学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
    元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、
    年中入学可となっているのが普通だった。
    1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、
    1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。
    ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。
    4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。
    これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における
    最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためである。
    「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、
    「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、
    起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。
    つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって
    五歳の期間が満了することになり、
    その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。

  • 綿抜(わたぬき)、更衣(衣替え)
    かつては、冬の間に防寒として着物に詰めた綿を旧暦4月1日に抜いていた。
    ここから 「四月一日(四月朔日)」と書いて「わたぬき」と読む姓も存在する。

  • トレーニングの日
    スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
    年度始めからトレーニングを始めようという日。

  • ストラップの日
    ストラップの販売・制作会社ストラップヤ(現・ハミィ)が2009年に制定。
    1991年4月1日に日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話
    「mova TZ-804」が発売されたことに由来

  • 不動産表示登記の日
    1960年のこの日、「不動産登記法」が改正され、
    「表示登記」(現在は「表題登記」)という概念が作られた。

  • 児童福祉法記念日
    1948年のこの日、「児童福祉法」が全面施行された。

  • 売春防止法施行記念日
    1957年のこの日、「売春防止法」が完全施行された。
    この前日までに、売春が行われていた「赤線」の店は一斉に廃業した。

  • オンライントレードの日
    大和証券が制定。
    1996年のこの日、大和証券が日本初のインターネットでの株式の取扱いを開始した。

  • (旧)琉球政府創立記念日
    アメリカ施制下の沖縄の琉球政府が定めた、
    日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つ。
    1952年のこの日、琉球臨時中央政府を改組して琉球政府が発足した。

  • 親鸞聖人誕生会
    浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の承安3(1173)年の誕生日。
    4月1日は旧暦の日附で、新暦4月1日のほか、
    グレゴリオ暦に換算した5月21日に法要を行う寺院もある。

  • 三鬼忌,西東忌
    新興俳句運動の旗手・西東三鬼(さいとうさんき)の1962年の忌日。

今日の誕生花は、

  • 扁桃(へんとう)アーモンド
  • 桜(さくら)
  • 大甘菜(おおあまな)オーニソガラム
  • 染井吉野(そめいよしの)
  • マーガレット
  • 藤(ふじ)
  • 霞草(かすみそう)
  • フェンネル

この子は、ファームにいる子です。
ちょうど、杏子と同じタイミングで咲いてきます。

杏子、アーモンド、桜と、
どの子も、似たような花ですが、
それぞれに味わい深い色と姿で、
楽しませてくれています。

アーモンドの花言葉は、
「希望」「真心の愛」「無分別」「愚かさ」「永久の優しさ」

3日、3週間、3ヶ月。

習慣を身につけるためにも、
夢へのチャレンジの節目としても、
とても大切な期間ですね。

特に、3ヶ月は人間の身体が、
物理的に細胞もほぼ大半が入れ替わるタイミングですから、
その成長、進化を深く感じてみるのに、
最適なタイミングと言えるでしょうね。

また、飽きなどの影響で、
大きな壁に遭遇したり、
伸び悩んでくるのもこのタイミングが多いでしょうか。

新年に、決意も新たにスタートして、
ちょうど一年の四半期が経過して、
まず、感じてみることは、
新年に実現を決意した、
今年の夢に対して、
どれだけ新鮮な気持ちでいられているかでしょう。

それには、目指す夢や目標自体を、
進化させられているかどうかに、
気持ち、心は左右されると言ってもいいでしょう。

新年にイメージした夢のまま、
何も変わっていないのでは、
3ヶ月経過した時点で、
新鮮な感覚を保持しているのは、ほぼ無理でしょう。

日々、夢の実現に、
少しでも近づこうとチャレンジしていますが、
そのチャレンジを継続していくためにも、
夢に対する想いの鮮度は、とても大切です。

チャレンジそのものも、
固定化し過ぎたり、囚われ過ぎることなく、
変化、進化を目指していくことですが、
それを実現していくためにも、
夢は日々進化させていくことです。

夢が進化しないことには、
チャレンジに必要な発想の転換も生まれません。

どうぞ、今年の第ニ四半期を迎えるあたって、
新年からどれだけ夢が進化しているかを感じてみてください。

そして、次の四半期はさらに大きく、
夢を進化させることを決意してください。

夢を日々イメージし、
鮮明にしたり、具体化したりして進化させていけば、
チャレンジは必ず、それに連れて進化していきます。

変化が自然な自然界では、
変化がないことが不自然で、
そこに無理や可能性の逓減が起こります。

大切な夢へのチャレンジも、
夢自体、チャレンジ自体も、
日々、変化を試行錯誤してください。

変化を当たり前とすると、
色んな可能性が、次々に見えてきますよ。

必ずしも、大きく変化させる必要はありません。
小さな変化を、日々実践していくことですね。
変化の中にしか、進化はあり得ませんからね。

今日も、どれだけ夢を進化させられるか、
チャレンジを進化させられるか、
愉しみな一日になりますね!^^

今日の誕生花の、扁桃(へんとう)アーモンドの花です。

a:2708 t:1 y:0

コメント


認証コード9727

コメントは管理者の承認後に表示されます。