著莪の瀟洒な花が咲いていました

著莪(しゃが)の瀟洒な花が咲いていました。

著莪(しゃが)の瀟洒な花が咲いていました。

おはようございます。
立夏の朝は、まさに夏を感じさせてくれました。
本格的な夏に向けて、素敵な季節になっていきますね。
今日も夏の入り口の素晴らしい一日をお愉しみください!^^

今日は何の日? 5月5日

  • 立夏(りっか)
    二十四節気の1つ。
    太陽の黄経が45度の時で、夏の気配が感じられるころ。

  • こどもの日(Children's Day)
    こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。
    1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

  • 端午の節句,菖蒲の節句
    邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
    「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
    日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
    しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。

  • 児童憲章制定記念日
    1951(昭和26)年のこの日、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。

  • おもちゃの日
    日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949(昭和24)年に制定。
    端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。

  • わかめの日
    日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。
    「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。

  • こどもに本を贈る日
    書籍取次のトーハンが制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。

  • 国際助産師の日
    1990年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、1992年から実施。

  • 手話記念日
    日本デフ協会が2003年3月20日に制定。
    手話が左右の五本指を使うことから。

  • 自転車の日
    自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。
    自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。

  • 薬の日
    全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
    611(推古天皇19)年のこの日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。

  • フットサルの日
    フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。
    フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。

  • レゴの日
    デンマークのプラスチック製ブロック玩具・レゴの日本法人であるレゴジャパンが制定。「0505(レゴレゴ)」の語呂合わせによるもの。

  • ヨーロッパ・デー
    欧州評議会が制定。
    1949年のこの日、欧州評議会が設立された。
    この日とは別に、5月9日が欧州連合が定めたヨーロッパデーとなっている。

  • 子供の日(韓国)

  • 解放記念日(オランダ・デンマーク)
    1945年のこの日、第二次大戦下でナチス・ドイツに占領されていたオランダ・デンマークが解放された。

  • 愛国者勝利の日(エチオピア)
    1941年のこの日、イタリアの植民地となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城した。
    この年の11月にエチオピア内の全イタリア軍が降伏した。

  • シンコ・デ・マヨ(メキシコ)
    1862年のこの日のプエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍に勝利したことを記念。

  • 憲法記念日(キルギス)

  • インド人到達の日(ガイアナ)
    1838年のこの日に、奴隷制度廃止後の農園労働者としてインド人移民が初めてガイアナに来たことを記念。

  • 愛国者勝利の日(エチオピア)
    1941年のこの日、イタリアの植民地(イタリア領東アフリカ)となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城したことを記念。この年の11月にエチオピア内の全イタリア軍が降伏した。

  • 敬老の日(パラオ)

今日の誕生花 5月5日

  • 鈴蘭(すずらん)
  • 菖蒲(しょうぶ)
  • 含羞草(おじぎそう)
  • カラー

著莪 しゃが

著莪(しゃが)の瀟洒な花が咲いていました。

著莪(しゃが)も毎年同じ場所に、
夏を感じさせてくれる、美しい花を、
綺麗に咲かせてきます。

今年も夏の空気に変わっていく季節を感じながら、
楽しませてもらいます。

著莪 しゃが の花言葉

「反抗」「抵抗」「決心」「私を認めて」
「友人が多い」「清らかな愛」

自然界の循環の中にこそ、真の学び、愉しみはある!

著莪(しゃが)の瀟洒な花が咲いていました。

自然界は、循環していき、
洗練されていく姿を感じていけるのが、
最大の学びの場であり、醍醐味と言ってもいいでしょう。

この学びの場を、
人間は多く手放して、
せっかくの最高の瞬間を、
感じることなく過ごしています。

春から夏の入り口の季節は、
種まきや苗植えのタイミングでもありますが、
これを毎年繰り返しているだけでは、
自然界の真の姿や、真の醍醐味を味わえることはないでしょう。

例えば、植物たちの収穫が終わってしまうと、
全てを排除してしまって、
そこからの自然界の循環の姿を、
見て、感じ取る機会は、
現代はほとんどなくなっています。

ここからの姿を見て、感じて、
そして夏や冬を越してきた、
芽吹きを感じていくことこそが、
あらゆる場面にいかされる、
自然界の本質を学べる場になります。

現代は、循環させることのできない、
植物たちの苗や種子に、
人間がしてしまっていますが。

何度かの循環を重ねていけば、
自然は元の本来の姿に戻っていきます。

その様子を感じることも、
大きな喜びとともに、学びの場面になります。

どうぞ、今日も、
自然界の真の姿を学ぶ、学び方を実践して、
学びの真髄を掴んでいってください。

表面的に知識などを詰め込んでいくことだけを、
単純に繰り返していくだけでは、
興味も、歓びを感じることも、
なかなか続いていきません。

不自然なことですからね。

循環してこそ、それを感じてこそ、
自然界の真の姿を把握できることを、
実感できる今日も、最高の一日になりますね。

(浜本哲治)


コメント


認証コード2304

コメントは管理者の承認後に表示されます。